かんかく

かんかく
I
かんかく【感覚】
(1)目・耳・鼻・皮膚・舌などが身体の内外から受けた刺激を感じ取る働き。 また, 感じ取った色・音・におい・温度など。 哲学的には, 感覚は知覚の構成分であり, まだ意味づけられていないものとして知覚とは区別される。

「寒さで~がなくなる」

五感
(2)(美醜・善悪など物事について)感じとること。 また, 感じとる心の働き。 感受性。 感じ方。

「色彩~」「~が古い」「新しい~の服」「金銭に対する~が麻痺(マヒ)している」「悲哀を~する心も/小説神髄(逍遥)」

〔幕末から明治初期にかけての, sensation などの訳語〕
II
かんかく【扞格・捍格】
〔「扞」「格」ともこばむ意〕
二者が互いに相手を受け入れないこと。

「決して君の持説と~する事は有りますまい/社会百面相(魯庵)」

III
かんかく【棺槨・棺椁】
〔「棺」は内棺, 「槨」は外棺の意〕
棺とそれをおおうそと箱。 ひつぎ。
IV
かんかく【看客】
見物人。 観客。 また, 読者。

「~に謝して/近世紀聞(延房)」

V
かんかく【間隔】
(1)物と物との間。

「一定の~をあけて並べる」

(2)時間のへだたり。

「三分~で運転する」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”